少子化の問題(2)高齢化の高止まり

f:id:nomorerude:20210319155319j:plain

高齢者の福祉

 「少子高齢化」と言われて久しい日本です。が、高齢化もいつかは止まる、どこかで平均化すると考えていらっしゃらないでしょうか。

 下は内閣府が公開している「令和2年版高齢社会白書(概要版)」の中にあるグラフです。

f:id:nomorerude:20210319160023p:plain

高齢化推移

このグラフ、全体には棒グラフのカマボコのような傾向が目立ちます。が、少し視点を変えると折れ線グラフ、特にひたすら右肩上がりになっている赤い線が目立ってきます。これが「高齢化率」です。グラフは令和47年までをカバーしているので、上昇は徐々に緩やかになるものの、高止まりしたまま平板や下げる傾向は全く見えてきません。

 これのうち現状を国際比較すると下の「統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-」(総務省統計局)

f:id:nomorerude:20210319161101p:plain

高齢化率 国際比較

 現状、日本が群を抜いて高齢化率が高いことが判ります。が、ここで書かれている

主要国における高齢者の就業率を10年前と比較すると、カナダは+4.9ポイント、イギリス、ドイツ及び日本は+3.3ポイントと、各国共に上昇しています。2017年の日本の高齢者の就業率は23.0%となっており、主要国の中で最も高い水準にあります。

と、一般の生産年齢よりも高い年齢層が生産活動を行っていることが判ります。

これにはポジティブ・ネガティブ両面があると考えます。

 ポジティブな面として、高齢者が年金や福祉など社会サービスを一方的に享受する状況になっていないことが挙げられます。確かに年齢が高くなるに連れ、医療や福祉サービスを受ける率=費用が高まります。が、これに対して高齢者自身も負担を行っていることになるのです。

 一方、ネガティブな面として、高齢者になって「悠々自適」といえる状況では無いかもしれないということです。

 「勤労する」ということが「余暇半分、働くこと自体が楽しい」のならばネガティブではありません。が、「働かなくては食べられない」のであれば、非常に辛い状況でしょう。欧米の場合、早期にリタイヤして年金生活に入ることが憧れられるのとは違い、日本独特の文化が反映される統計になっているので、判断が難しいところです。

 但し、先程も書いたように「社会サービスを一方的に享受する高齢者」というステレオタイプな像が現実とは多少なりとも乖離している状況が今の日本だということになりますし、必ずしも少子高齢化が「ネガティブ一方」とはなっていないと思うのです。