腑に落ちない「人手不足」と「労働人口減少」のごった煮感

f:id:nomorerude:20210325163537j:plain

それって、ミスマッチ…

 コロナ禍が起きる前、バブルの頃を少し思い出すくらいに「人手不足」と言うキーワードがそこここで見られました。ITならエンジニアの不足で案件が滞り、飲食店でも正社員募集を張り紙で告知しているお店が目立つくらいです。そして令和27年頃から有効求人倍率が1.0倍を越え、失業率も低い水準に留まりました。

 この中で、盛んに言われたのが「外国からの高度人材の受け入れ」と「移民の受け入れ反対」という対局の意見です。

続きを読む

コロナ禍で学習している社会

f:id:nomorerude:20210323173712j:plain

人の代わりに…

コロナ禍で一般的には「景気の冷え込みが」と言われている昨今です。

ところが、一方ではECなどが活況を呈し、キャッシュからキャッシュレスの決済が増えています。

 またリモートワークの範囲が増えているのも確かでしょう。

続きを読む

少子化の問題(3)労働人口の減少と個人消費総量の減少

f:id:nomorerude:20210323172809j:plain

労働人口が減ると…

 悲観的な事を書くのは、今回が終わりです。

と、前置きをして少子化が経済危機に繋がるという説でも最も大きく取り上げられる労働人口の減少、そして人口減少による個人消費が全体で落ち込んでいくという事について書いていきます。

続きを読む

少子化の問題(2)高齢化の高止まり

f:id:nomorerude:20210319155319j:plain

高齢者の福祉

 「少子高齢化」と言われて久しい日本です。が、高齢化もいつかは止まる、どこかで平均化すると考えていらっしゃらないでしょうか。

 下は内閣府が公開している「令和2年版高齢社会白書(概要版)」の中にあるグラフです。

f:id:nomorerude:20210319160023p:plain

高齢化推移

このグラフ、全体には棒グラフのカマボコのような傾向が目立ちます。が、少し視点を変えると折れ線グラフ、特にひたすら右肩上がりになっている赤い線が目立ってきます。これが「高齢化率」です。グラフは令和47年までをカバーしているので、上昇は徐々に緩やかになるものの、高止まりしたまま平板や下げる傾向は全く見えてきません。

 これのうち現状を国際比較すると下の「統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-」(総務省統計局)

f:id:nomorerude:20210319161101p:plain

高齢化率 国際比較

 現状、日本が群を抜いて高齢化率が高いことが判ります。が、ここで書かれている

主要国における高齢者の就業率を10年前と比較すると、カナダは+4.9ポイント、イギリス、ドイツ及び日本は+3.3ポイントと、各国共に上昇しています。2017年の日本の高齢者の就業率は23.0%となっており、主要国の中で最も高い水準にあります。

と、一般の生産年齢よりも高い年齢層が生産活動を行っていることが判ります。

これにはポジティブ・ネガティブ両面があると考えます。

 ポジティブな面として、高齢者が年金や福祉など社会サービスを一方的に享受する状況になっていないことが挙げられます。確かに年齢が高くなるに連れ、医療や福祉サービスを受ける率=費用が高まります。が、これに対して高齢者自身も負担を行っていることになるのです。

 一方、ネガティブな面として、高齢者になって「悠々自適」といえる状況では無いかもしれないということです。

 「勤労する」ということが「余暇半分、働くこと自体が楽しい」のならばネガティブではありません。が、「働かなくては食べられない」のであれば、非常に辛い状況でしょう。欧米の場合、早期にリタイヤして年金生活に入ることが憧れられるのとは違い、日本独特の文化が反映される統計になっているので、判断が難しいところです。

 但し、先程も書いたように「社会サービスを一方的に享受する高齢者」というステレオタイプな像が現実とは多少なりとも乖離している状況が今の日本だということになりますし、必ずしも少子高齢化が「ネガティブ一方」とはなっていないと思うのです。

少子化の問題(1)過疎化

f:id:nomorerude:20210319153015j:plain

進行する過疎化

 

 コロナ禍で、都市への人口集中が止まる❢とか、言われますが、実際には少子化が進む中で、都市人口、特に東京への一極集中に歯止めが掛かるとは俄には信じられない状況です。

 全体のパイ(全人口)が減っている中で、都市の人口が増えると言うことは、一方で確実に人口を減らしている地域があります。それが「過疎化」への道ですね。

 地方に行って、少し寂れていると「過疎ってる」と気楽に言ってしまいますが、「過疎」には法律的な定義があることはご存知でしょうか。

続きを読む

フィンランドと日本の違いを考える

f:id:nomorerude:20210316153233j:plain

多民族…

 前回、フィンランドが日本以上の晩婚化・少子化に陥りながら、日本よりも一人当たりのGDPが高い状況だということを書きました。

 

続きを読む

少子化で日本が終わる?とりあえず他国と見比べる

f:id:nomorerude:20210316152255j:plain

少子化

 

さて前回、日本の初婚年齢が年々、遅くなっていることを取り上げました。

これはGlobal Noteで「世界の男性結婚年齢 国別ランキング・推移」として記載されているグラフです。

f:id:nomorerude:20210316145201p:plain

初婚年齢 各国比較(2017-男性)

 表を見れば分かる通り、日本の初婚年齢が特段に高い。とは言えない事が明らかです。逆に「ヨーロッパ諸国は、移民を受け入れることで少子化、人口減対策を行っている」とか「日本と海外とでは結婚制度が違う」などの異論はあるでしょう。

 ただ、もともとが出生率(数)に関わる比較として取り上げましたので、出生率自体も見ておく必要がありますね。御存知の通り、メディアを中心に日本の合計特殊出生率が非常に低いと言われています。その数値は2019年の統計で1.36。平たく言えば、一組のカップルから1.36人の子どもしか産まれないことになりますから、自然に人口は減少トレンドになります。「だから日本は終わるんだ」というのは、やはり早計に思えるので、こちらも若干古い統計ですが、同じくGlobal Noteから「世界の合計特殊出生率 国別ランキング・推移」を引いてきました。

f:id:nomorerude:20210316150557p:plain

スウェーデンをはじめ全てとは言えませんが、少子化の傾向はヨーロッパでも顕著に見えますし、結婚年齢が日本よりも高い国で深刻さが重大になっているように見えます。

特にフィンランドは、小国で初婚年齢は日本よりも遅く、合計特殊出生率は日本よりも低い国ですが、一人あたりのGDPは7.5万ドル、世界9位になっています。これは日本の概ね1.25倍となっています。これも単純に考えてみれば、フィンランドの友人とニューヨークで落ち合って、食事をすれば彼らは私達よりも2.5割は良いものが食べられるわけですね。それにサラリーマンの給与で考えてみれば、今、1.25倍も給与をあげようと思ったら、人並み外れた運と実力が求められそうです。

 そして、この事から、少子化に苦しめられて日本は終わるという事が、やはり信じられないのです。